どんど焼きとは!
どんど焼きは、1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(正月のお飾り)、書き初めで書いた物などを持ち寄って行われる行事、火祭りです。
その火で焼いた餅や枝に刺した団子等を食べると1年を健康に過ごせる、また、注連飾り(正月のお飾り)などの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除く、さらに、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われています。
富士見3丁目自治会のどんど焼き
令和6年 1月 12日 (日 )に どんど焼き を行います。
お飾りなどを持って,相生公園にお集まりください。
豚汁、飲み物がでます。温つたまりますよ。
日時
令和7年 1月 12日 (日 )
準備開始 午前9時 (実行委員/関係者 :テ ント設営、コンロ準備など)
どんど焼き 午前 10時から午後 1時頃まで。 (雨天でも実施)
主旨
・年頭にあたり,会員の新年顔合わせを行います。
・各家庭で正月のお飾りをゴミ扱いしないで、持ち寄って、どんど焼きを行います。
注意事項
・ダンゴ、欅の枝が必要な方は、各家庭で用意し,お 持ち下さい。
自治会では用意しません。
焼くもの
・注連飾 り (神 棚のお飾 り)
・お寺やお宮のお札
・達磨/門松/玄関等のお飾 り
・書初め等
どんど焼きは、お正月のお飾りなどを焼く行事です。
通常のごみは、持ち込まないで下さい!