マスクの種類と特徴
毎日つけるマスク、多様化するマスクの種類や特徴を知り、感染予防を行いましょう!
不織布マスクとは
読み方は「不織布(ふしょくふ)マスク」。
熱や接着剤など科学的・機械的に繊維を絡ませたり、接着して作られたシート状の布で、織っていない布で作られています。
通気性がよく、粒子捕集性にも優れています。
価格が安く、使い捨てなので、衛生的な事も特徴です。
布マスクとは
不織布マスクと比べると、粒子捕集性には劣りますが、飛沫飛散の防止には有効で、人に感染させないという点で効果が期待できます。
洗って繰り返し使えるので、マスクが品薄になっている場合に役立ちます。
ポリウレタンマスクとは
化学繊維を使ったポリウレタンマスクは、不織布マスクと比べると感染予防の効果は劣ります。
しかし、柔らかなつけ心地や通気性の良さから、夏用マスクとしてや、息苦しさを感じないというメリットがあります。
フェイスシールドとは
フェイスシールドはコロナ感染症対応で、よく目にするようになりました。
マスクと併用して飛沫が目に入ることを予防するものなので、フェイスシールド単体では感染予防の効果はさほど見込めないとのことです。
人と対面で会話することなどの多い人は、マスクにプラスしてフェイスシールドを着けるという使い方がベストです。
マスクを着用しよう
マスクにも向き不向きがあり、一概に着けていれば安心ということはありません。
少し近所に出かける程度であればポリウレタンマスク、人混みの多い場所に出かけるときには不織布マスクと使い分けするのも良いかと思います。。
気温が下がり、乾燥してくる時期、コロナだけでなく風邪やインフルエンザも心配な季節です。
マスクを着用して、感染予防や体調管理に気をつけて過ごしましょう。