ちゅうおうくらしねっと

神奈川県相模原市中央区中央地区情報を発信しています

歴史語る雛人形 田名民家資料館で展示中!(23/3/3)

相模田名民家資料館で恒例の「ひな人形展」 

3月3日の桃の節句に合わせ、相模田名民家資料館(田名4856の2)で恒例の「ひな人形展」が開催されています。

400体の雛人形 ずらり

所狭しと並ぶ約400体の雛人形は、近隣住民の寄付により集められたものです。

古い人形に限り寄付を受けていますが、会場には飾りきれないため、展示の内容を毎年少しずつ変えているとのことです。

最も古い人形

江戸享保年間に京都の人形師によって作られたと考えられている「次郎左衛門雛」です。

そのほか、今では目にする機会の少ない豪華な御殿雛や小さな人形が連なったつるし雛、近隣住民の手作り人形など個性豊かな雛飾りが会場を埋め尽くしています。

田名財産管理委員会の会長 田所昌訓さんのお話

展示の見どころは「年代によって異なる人形の表情」。「江戸時代の古いものは怖い顔をしているが、昭和の比較的新しいものはやさしい顔。その違いから歴史の移り変わりを感じとって」と呼びかけでいます。

この週末に出かけてみません。

この記事は、タウンニュースの記事を参照しています。☟

www.townnews.co.jp



「新型コロナウィルス感染症 拡大防止」

3密を避けてオミクロン株の感染拡大を防ごう!

家に帰ったら、手洗い、うがい、除菌を忘れないでください。

 

©中央くらしネット2018-2021

当サイトの個人情報保護指針