ちゅうおうくらしねっと

神奈川県相模原市中央区中央地区情報を発信しています

「箸」についての情報です‼

f:id:chuokurashinet:20200807120951p:plain

 

8月4日は「箸の日」

8月4日は、8(は)と4(し)の語呂合わせから、わりばし組合が1975年に制定した「箸の日」。

箸についての記事を見つけました。

箸に関する知識やマナーをご紹介します。

お箸の持ち方

f:id:chuokurashinet:20200807121106p:plain

持ち方

下の箸を利き手の親指の付け根あたりにのせ、薬指の第一関節で支えます。そして親指の腹と人差し指の先、中指の第一関節部分に上の箸を固定させます。あとは下のお箸を動かさないようにして上の箸を動かします。

下の箸はサポート役

下の箸は食べ物を支えるだけで、動かせる上の箸で食べ物を掴むイメージです。

お箸を持つ位置

箸頭から3分の1くらいだとバランスがよく美しく見えます。

はしたない使い方

マナー違反とされるお箸の使い方はたくさんあり、注意が必要です。

大切な会食の時など、注意しましょう。

・洗い箸=みそ汁などの汁物をかき混ぜて箸を洗う

・移り箸=料理を一度取りかけておきながら、別の料理をつまむ

・返し箸=大皿から料理を取るときに箸を上下逆さにして使う(正しくは取り箸を使う)

・掻き箸=食器の縁に口をあて、箸で料理を口に流し込む

・噛み箸=読んで字のごとし。箸の先っぽを噛む

・咥え箸=箸をくわえながら皿を持つ(箸を持った手で皿を取る“もち箸”もNG)

・こじ箸=料理の中から自分の好物だけを取り出すため、料理をかき回す

(嫌いなものをよける“はね箸”もNG)

・込み箸=口の中の食べ物を箸で押し込む

・指し箸=箸で人やものを指す

・刺し箸=箸を料理に突き刺す

・せせり箸=箸を爪楊枝のようにして歯間のゴミをとる

・揃え箸=机に突き立てて箸の長さを揃える

・ちぎり箸=箸を1本ずつ両手で使い料理をちぎる

・舐(ねぶ)り箸=箸を舐めまわす

・涙箸=箸先から汁物を滴らせる(箸先の汁を払う“振り箸”もNG)

・箸渡し=箸と箸で料理を受け渡す

・振り上げ箸=箸を手の甲よりも高く上げる

・もぎ箸=箸について米粒などを口で舐めとる

・横箸=箸をそろえてスプーンのように料理をすくう

・寄せ箸=箸で遠くの皿を引き寄せる

・渡し箸=お茶碗などの皿の上に箸を揃えて置く(もういりませんの意味)

箸の種類 

・両口(りょうくち)箸=正月や結婚式などお祝いの席で見る箸。「寿」の文字が入った袋に包まれていることが多く祝い箸とも呼ばれる。両端が細くなっているがどちらも使用して良いというわけではない。

・天削(てんそげ)箸=持つ方の先端が斜めにカットされている来賓用の箸。端を斜めにカットすることで木目の美しさを際立たせている。

・利休箸=茶人・千利休が用いたとされるもてなし用の箸。懐石など高級料理などを食べるときに使われることが多い。 

・青竹箸=懐石料理の焼き物や八寸を取り分けるための箸。竹が油をはじくという性質を利用している。

・真魚(まな)箸=柄のついた木や鉄製の箸。真魚(肉や魚などの主菜)を盛り付ける際に使用する。ちなみにまな板の“まな”も真魚が語源 

・元禄(げんろく)箸=角を削り、割れ目に溝を付けて割りやすく加工した箸。大衆食堂などでよく見かけるいわゆる割り箸。同じ割り箸にもコンビニ弁当などに使わる短めの丁六(ちょうろく)箸や、立ち食いそば屋で使われる小判箸などがある。

 

お箸を作るメーカーさんによると、一言で“箸”と言っても形状、材質、用途によって100種類以上もあるそうです。

 

マナーを守るお箸の使い方、心がけましょう!

 

©中央くらしネット2018-2021

当サイトの個人情報保護指針